条件分岐一覧
- 
              MTAssetIfTagged特定のタグがアイテムに付けられているときに囲まれた内容を処理するブロックタグです。tag モディファイアでタグの名前を指定します。 
- 
              MTAssetIsFirstInRowMTAssets ブロックタグとあわせて使用し、画像の一覧を作成する際、MTAssets ブロックタグ に設定した assets_per_row モディファイアで設定した一行に表示する件数に応じてコンテナした内容を表示します。 MTAssetIsFirstInRow ブロックタグは、行頭にコンテナした内容を表示します。 
- 
              MTAssetIsLastInRowMTAssets ブロックタグとあわせて使用し、画像の一覧を作成する際、MTAssets ブロックタグ に設定した assets_per_row モディファイアで設定した一行に表示する件数に応じてコンテナした内容を表示します。 MTAssetIsLasrInRow ブロックタグは、行末にコンテナした内容を表示します。 
- 
              MTAuthorHasEntryユーザーのコンテキスト内で条件分岐をおこなうブロックタグです。ユーザーが公開 (Publish) された記事を持っているか判別し、もし持っているときは true (真) となり、囲んだ内容を処理します。あわせて MTElse ブロックタグを使用できます。 
- 
              MTAuthorHasPageユーザーのコンテキスト内で条件分岐をおこなうブロックタグです。公開 (Publish) されたウェブページをユーザーが持っているか判別し、持っているときは true (真) となり、囲んだ内容を処理します。あわせて MTElse ブロックタグを使用できます。 
- 
              MTAuthorIfFollowedブログにサインイン中のユーザーが、表示中のプロフィールページのユーザーに注目されているか判別します。実際には、span タグに style="display:none" がついた状態で、true (真) と false (偽) の内容が両方出力され、コミュニティブログ、コミュニティ掲示板の JavaScript で表示内容が制御されます。 
- 
              MTAuthorIfFollowingサインイン中のユーザーが、表示中のプロフィールページのユーザーを注目しているか判別します。実際には、span タグに style="display:none" がついた状態で、true (真) と false (偽) の内容が両方出力され、コミュニティブログ、コミュニティ掲示板の JavaScript で表示内容が制御されます。 
- 
              MTBlogIfCCLicenseブログの設定でクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを選択しているときに実行する条件タグです。クリエイティブ・コモンズ・ライセンスを選択していないときは実行されません。 
- 
              MTBlogIfCommentsOpenブログでコメントを受け付けるよう設定していて、且つ、認証方式の設定において匿名ユーザーからコメントを受け付けるよう設定している場合に、このタグで囲んだ部分を実行します。 
- 
              MTCategoryIfAllowPingsカテゴリへのトラックバックを受け付ける設定のときに実行する条件タグです。 
- 
              MTCommentIfModerated対象のコメントが『保留中』の場合に真となる条件ブロックタグです。管理画面やメールテンプレートなど、実際にはコメントが公開されていない場面で利用します。 
- 
              MTCommenterIfTrustedこのタグは現在、非推奨です。MTIfCommenterTrusted タグを使用してください。 コメント投稿者が Movable Type に登録済みの場合にのみ実行する条件タグです。 
- 
              MTCustomFieldIsRequiredカスタムフィールドへの入力が必須の場合に true (真) となり、囲んだ内容を処理します。 
- 
              MTElse指定した条件に合致しなかったときに実行するブロックタグです。終了タグ </MTElse> は省略することができます。name や eq などのモディファイアを指定して、MTElseIf タグと同じ使い方も可能です。 
- 
              MTElseIf条件に合致しなかったときに、さらに条件式を追加するブロックタグです。ひとつ前の分岐(MTElseIf タグもしくは MTIf タグ)で使用した変数を参照する場合は、name モディファイアを省略できます。 
- 
              MTEntryIfAllowCommentsこのタグは現在、非推奨です。Movable Type 3.2 以降では、MTIfCommentsAccepted ブロックタグの利用を推奨しています。 システム全体とブログの両方の設定でコメントが許可されている場合に実行します。 
- 
              MTEntryIfAllowPingsこのタグは現在、非推奨です。Movable Type 3.2 以降では、MTIfPingsAccepted ブロックタグの利用を推奨しています。 トラックバックが許可されているときに実行する条件タグです。 
- 
              MTEntryIfCategoryこのタグは現在、非推奨です。MTIfCategory タグを使用してください。 対象となる記事が、指定したカテゴリに属している場合に有効になる条件タグです。 
- 
              MTEntryIfCommentsOpenこのタグは現在、非推奨です。Movable Type 3.2 以降では、MTIfCommentsActive ブロックタグの利用を推奨しています。 管理画面上の設定(ブログと記事の両方)でコメントを受け付ける状態になっている、もしくは、すでにコメントを受け付けていたときに実行する条件タグです。 
- 
              MTEntryIfExtended記事の続きが入力されているときに実行する条件タグです。 Movable Type 3.3 以降では、MTIf ブロックタグを利用した方法を推奨しています。 <mt:If tag="EntryMore">...</mt:If> 
- 
              MTEntryIfTaggedタグが記事に設定されているときに囲まれた内容を処理するブロックタグです。tag または name モディファイアでタグ名を指定できます。 
- 
              MTHasNoParentCategory現在のカテゴリに親カテゴリが存在しないときだけ実行する条件タグです。 
- 
              MTHasNoParentFolder現在のフォルダに親フォルダが存在しないときだけ実行する条件タグです。 
- 
              MTHasNoSubCategories現在のカテゴリに子カテゴリが存在しないときだけ実行する条件タグです。 
- 
              MTHasNoSubFolders現在のフォルダに子フォルダが存在しないときだけ実行する条件タグです。 
- 
              MTHasParentCategory現在のカテゴリに親カテゴリが存在しているときだけ実行する条件タグです。 
- 
              MTHasParentFolder現在のフォルダに親フォルダが存在するときだけ実行する条件タグです。 
- 
              MTHasSubCategories現在のカテゴリにサブカテゴリが存在しているときだけ実行する条件タグです。 
- 
              MTHasSubFolders現在のフォルダに子フォルダ存在するときだけ実行する条件タグです。 
- 
              MTIf設定した条件により実行内容を分けるためのブロックタグです。MTSetVar ファンクションタグや、MTSetVarBlock, MTSetVarTemplate ブロックタグで定義した変数を用いて条件文を作成します。 このタグは条件を満たした場合に実行します。条件を満たさない場合に実行する場合は、MTUnless ブロックタグを使用するか、MTIf ブロックタグの中で MTElse, MTElseIf ブロックタグを使用します。 
- 
              MTIfAllowCommentHTMLコメントの内容について、ブログのコメントポリシーの設定で一部の HTML タグの利用を許可している場合にのみ実行する条件タグです。 
- 
              MTIfAnonymousRecommendAllowed匿名 (サインインしていない、またはアカウントを持っていない) ユーザーに、投票 (お気に入り投稿) を許可しているか判別します。匿名ユーザーによる投票の許可/拒否は、ブログの「コミュニティの設定」画面で設定できます。 ただし、匿名ユーザーの投票を許可しても、同一 IP アドレスからの複数回投票はおこなえません。 
- 
              MTIfArchiveType指定したアーカイブの種類でテンプレートが出力される場合にのみ実行する条件タグです。モディファイア archive_type もしくは type を指定することで、アーカイブの種類を指定できます。 
- 
              MTIfArchiveTypeEnabled指定したアーカイブの種類を利用しているときに実行する条件タグです。モディファイア archive_type もしくは type を指定することで、アーカイブの種類を指定できます。 
- 
              MTIfBlogブログのコンテキストにあるときに実行する条件タグです。 
- 
              MTIfCategoryコンテキスト内に指定されたカテゴリが含まれる、または、対象となる記事が指定されたカテゴリに属している場合に実行する条件タグです。 
- 
              MTIfCommentParentコメントに親コメントがある場合にのみ実行する条件タグです。 
- 
              MTIfCommentRepliesコメントに返信がある場合にのみ実行する条件タグです。 
- 
              MTIfCommenterIsAuthorコメントしたユーザーが、Movable Type に登録されているユーザーの場合にのみ実行します。 
- 
              MTIfCommenterIsEntryAuthorコメントの投稿者が、コメント先の記事の作成者の場合にのみに実行される条件タグです。 
- 
              MTIfCommenterTrustedコメント投稿者が Movable Type に登録済みの場合にのみ実行する条件タグです。 
- 
              MTIfCommentsAcceptedブログと記事の両方の設定でコメントを受け付ける設定になっている場合に表示する条件タグです。 
- 
              MTIfCommentsActive管理画面上の設定(ブログと記事の両方)でコメントを受け付ける状態になっている、もしくは、すでにコメントを受け付けていたときに実行する条件タグです。 
- 
              MTIfCommentsAllowedブログの設定でコメントを受け付ける設定をしているときに実行する条件タグです。 このタグは、個々の記事のコメント受け付けの設定を無視します。記事のコメント受け付け設定の判別には MTIfCommentsAccepted ブロックタグをお使いください。 
- 
              MTIfCommentsModerated受け付けたコメントについて、即時に公開しない場合に実行する条件タグです。 
- 
              MTIfCurrentPageMTPagerBlock ブロックタグを利用して作成したページ分割の中で、何番目のページを表示中かを判別します。 
- 
              MTIfDynamicテンプレートがダイナミックパブリッシングで公開する設定になっている場合に実行する条件タグです。 
- 
              MTIfEntryRecommendedこのタグは現在、非推奨です。このタグの利用に必要な JavaScript を実行すると、Web ページの表示速度が著しく低下する恐れがあります。 記事、または、トピックに投票 (お気に入り登録) がある場合に ture (真) となり、HTML (div タグ) とそれらを扱うための JavaScript を出力します。 
- 
              MTIfExternalUserManagementExternalUserManagement が有効なときだけ実行する条件タグです。 
- 
              MTIfFolderコンテキスト内に指定されたフォルダが含まれる場合に有効になる条件タグです。 
- 
              MTIfImageSupportプロフィール画像などのアイテムのサムネイル作成に必要な画像処理ライブラリがサーバーにインストールされている場合に実行する条件タグです。 
- 
              MTIfIsAncestorchild モディファイアで指定したカテゴリが、現在のカテゴリの子(子孫)カテゴリにあたる場合に実行する条件タグです。 
- 
              MTIfIsDescendantparent モディファイアで指定したカテゴリが、現在のカテゴリの親(祖先)カテゴリにあたる場合に実行する条件タグです。 
- 
              MTIfLoggedInユーザーのサインイン状態によって表示内容を分けるための条件タグです。実際には、element_id モディファイアで指定した id をもとに div タグが生成され、script モディファイアで指定する JavaScript によって表示と非表示を制御します。script モディファイアで指定する JavaScript はあらかじめ用意しておく必要があります。 
- 
              MTIfMaxResultsCutoffこのタグは Movable Type 4.2 よりも前のバージョンでのみ利用できます。 検索結果が複数ページにわたる場合、最後の検索結果が、環境設定ファイル (mt-config.cgi) で設定されている MaxResults の値を超えている場合にのみ実行される条件タグです。このタグは MTSearchResults ブロックタグ内で使用します。 
- 
              MTIfMoreResults検索結果が設定した 1 ページに表示する件数より多いの場合に真となり、囲んだ内容を処理します。 例えば 1 ページに表示する検索結果の件数と 20 件としている場合、21 件以上の検索結果のとき、囲んだ内容を処理します。 
- 
              MTIfNeedEmailコメントの投稿時に電子メールアドレスの入力を必須とした場合のみに実行する条件タグです。 
- 
              MTIfNonEmptyこのタグは現在、非推奨です。MTIf タグを利用してください。 以下はどちらも同じ動作になります。 <mt:IfNonEmpty tag="EntryMore"><$mt:EntryMore$></mt:IfNonEmpty> <mt:If tag="EntryMore"><$mt:EntryMore$></mt:If> 指定したテンプレートタグもしくは変数の値が空でないか判定する条件タグです。tag もしくは name(または var)のいずれかのモディファイアの指定は必須です。 例えば、記事の『続き』フィールドの内容が空でないか判別する場合は、<mt:IfNonEmpty tag="EntryMore"> と記述します。 
- 
              MTIfNonZeroこのタグは現在、非推奨です。MTIf タグを利用してください。 以下はどちらも同じ動作になります。 <mt:IfNonZero tag="BlogEntryCount"> ... </mt:IfNonZero> <mt:If tag="BlogEntryCount"> ... </mt:If> 指定したテンプレートタグもしくは変数の値が 0(ゼロ)でないときに実行する条件タグです。 
- 
              MTIfPingsAcceptedブログと記事の両方の設定でトラックバックを受け付ける設定になっている場合に表示する条件タグです。 
- 
              MTIfPingsActiveトラックバックが許可されているか、すでにトラックバックを受け付けているときに実行する条件タグです。 
- 
              MTIfPingsAllowedブログの設定でトラックバックを受け付ける設定をしているときに実行する条件タグです。 このタグは、個々の記事のトラックバック受け付けの設定を無視します。記事のトラックバック受け付け設定の判別には MTIfPingsAccepted ブロックタグをお使いください。 
- 
              MTIfPingsModerated受け付けたトラックバックについて、即時に公開しない場合に実行する条件タグです。 
- 
              MTIfPreviousResults検索結果が複数ページにわたっている状態で、現在表示中の検索結果ページにひとつ前のページが存在する場合に実行します。 例えば、1 ページに表示する検索結果の件数と 20 件としているとき、検索した結果の件数が 21 件以上だと表示中のページは 2 ページ目に分割されます。その分割されたページの 2 ページ目を表示している場合に真となり、囲んだ内容を処理します。 
- 
              MTIfRegistrationAllowedブログの設定で選択した認証方式でブログ上からサインインするとき、Movable Type へのユーザー登録を許可している場合に実行する条件タグです。 
- 
              MTIfRegistrationNotRequired認証なしユーザーまたは匿名ユーザーからのコメントを許可している場合のみに実行する条件タグです。 
- 
              MTIfRegistrationRequiredコメント投稿時に、コメント認証を必要とする場合にのみ実行する条件タグです。 
- 
              MTIfRequireCommentEmailsコメントの投稿時に電子メールアドレスの入力を必須とした場合のみに実行する条件タグです。 
- 
              MTIfStaticテンプレートがスタティックパブリッシングで公開する設定になっている場合に実行する条件タグです。 
- 
              MTIfStraightSearch実行した検索が、記事やウェブページを対象としたキーワード検索の場合に実行する条件タグです。 
- 
              MTIfTagSearch実行した検索が、記事やウェブページに設定されたタグを対象とした検索の場合に実行する条件タグです。 
- 
              MTIfTypeKeyTokenTypeKey(TypePad Connect)はサービスを終了しました。このタグは現在、非推奨です。 ブログの設定で TypeKey トークンが登録されているときに実行する条件タグです。MTIfRegistrationAllowed ブロックタグと異なり、ダイナミックパブリッシングでは利用できません。 
- 
              MTIfWebsiteウェブサイトのコンテキストにあるときに実行する条件タグです。 
- 
              MTPageIfTaggedタグがウェブページに設定されているときに囲まれた内容を処理するブロックタグです。tag または name モディファイアでタグ名を指定できます。 
- 
              MTPagerBlock検索結果ページの総ページ数だけ繰り返し処理をおこないます。 例えば、1 ページに表示する検索結果の件数を 10 件と設定したとき、75 件の検索結果なら 10 件表示するページは 7 ページ、5 件表示するページは 1 ページの合計 8 ページに分割されます。結果、MTPagerBlock ブロックタグで囲まれた内容は、8 回繰り返し処理されることになります。 
- 
              MTSiteIfCommentsOpenサイトでコメントを受け付けるよう設定していて、認証方式の設定において匿名ユーザー... 
- 
              MTUnless設定した条件により実行内容を分けるためのブロックタグです。MTSetVar ファンクションタグや、MTSetVarBlock, MTSetVarTemplate ブロックタグで定義した変数を用いて条件文を作成します。 このタグは条件を満たさなかった場合に実行します。条件を満たした場合に実行する場合は、MTIf ブロックタグを使用するか、MTUnless ブロックタグの中で MTElse ブロックタグを使用します。 
- 
              MTWebsiteHasBlogウェブサイトのコンテキストの中で、そのウェブサイトの配下にブログを持っているかを判別します。 ウェブサイトがひとつ以上のブログを持っているときは true (真) となり、囲んだ内容を処理します。ひとつもブログを持っていないときは false (偽) となります。このタグの中では MTElse ブロックタグを使用できます。 
- 
              MTWebsiteIfCCLicenseクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを選択しているときに実行する条件タグです。クリエイティブ・コモンズ・ライセンスを選択していないときは実行されません。 
